|Date:2015年11月28日 | Category:解体工事 木造 |
この解体現場は階段を上った場所に建っているので、ダンプまで人力で運ばないといけません。ゴミの搬出だけでも大変な作業になります。
↓ 結構なゴミの量です。

↓ 瓦の撤去作業は人力で行います。いつか機械で撤去できる日が来るかもしれまんね。

瓦も普通はダンプに直接投げ降ろすか、重機で積み込むかの作業で済みますが、40メートル近く人間の手で運びます。
↓ いったい何往復すればいいのか、気の遠くなる作業です。
|Date:2015年11月18日 | Category:解体工事 木造 |
解体工事は昔と比べると安全で早い工法に進化しています。しかし重機やダンプが現場に入らない場合は、人力で壊さないといけません。人の手となると、技術は昔も今もさほど変わりはないと思います。今回解体した現場は下の矢印の建物です。

道路から細い階段を40メートル程上った場所に建てられた家屋の解体です。

階段の幅は1メートルほどしかありません。

一番大変な作業は、解体よりも搬出です。この階段を使って木くずや畳やコンクリートを搬出しないといけません。

人力解体でも工事の順番は一緒です。まずは家の中のゴミの片づけから始めます。
|Date:2015年10月26日 | Category:解体工事 木造/雑記 |
古い家屋には井戸がよくあります。
現在使われていなくても、井戸を取り壊す際には水神上げを行う場合がほとんどです。宗派によって異なるとは思いますが、よく神社の神主さんに来て頂いています。現場に携わる作業員だけでなく、その土地を買われる方にとっても安心できるものです。水神上げが終了すると、
井戸の水抜き ⇒ 井筒の撤去(GL-1m程度)⇒ 息抜き穴(塩ビパイプ)の差し込み ⇒ 埋戻し を行い、工事完了です。
お祓いの依頼費用(初穂料)は決まっていますが、埋戻し費用は井戸の大きさや埋め戻し用の材料により異なります。お気軽にお問い合わせください。
