|Date:2016年5月2日 | Category:解体工事 RC造 |
階上解体は屋上から壊していくため、下の階へと降りていかなければいけません。通常は廃材を積み上げてスロープを作ります。建物により廃材が足りない場合は、建物の階段を利用する時もあります。それでも降りることができない場合は、クレーン車で下の階に降ろしてもらいます。
↓ 階の高さが低かったため、廃材のみでスロープを作りました。

↓ 下の階に降りたら、柱や梁や壁を解体していきます。

↓ 邪魔な廃材は落下口から階下に落とします。

↓ 廃材が片付いたら土間を解体します。

この要領で下の階へと解体を進めていきます。
|Date:2016年4月25日 | Category:解体工事 RC造 |
内部解体・建物養生・搬出準備がすべて整えばいよいよ重機を屋上に吊り上げます。
↓ まずは塔屋部分の解体です。

↓ 塔屋の解体はほぼ完了です

↓ 屋上の立ち上がりの壁(パラペット)・スラブの解体へと続きます。

今度はこの廃材を使ってスロープを作り、下の階へと移動します。
|Date:2016年4月18日 | Category:解体工事 RC造 |
内部解体に並行して養生足場を設置します。高い場所から廃材が落下すると重大事故に繋がりかねません。

鳶さんはすごいです。高所恐怖症の人にはとても無理です。

階上解体に必要なサポートを設置します。床が重機や廃材の重みで抜けないための措置です。

1階部分の事前準備です。落下した廃材を搬出しやすい様に間口を広げておきます。

準備ができたら重機を屋上に揚げる作業です。