解体工事はとにかく内部を解体しないと何も始まりません。でもその前にやる事があります。それは、ゴミの片づけです。
一言でゴミと言っても、段ボールや紙類の可燃物もあれば、陶磁器やプラスチック製のファイルや鉄製の机など様々です。それらを選別しながら搬出します。上の階のゴミを1階に運び出す作業は結構しんどいものです。
内部の天井や内壁などを解体すると、こんな感じになります。
↓ 増築部分の鉄骨造の内部解体 ボードの片づけがまだ終わってない状態です
↓ RC造の内部解体 木くずの搬出と棚の解体が残っています
↓ 解体中は粉じんが発生するので、写真を撮るとこんな感じになります。
ブログ
カテゴリー
- ビルの解体 (26)
- 処分場 (2)
- 家屋の解体 (3)
- 工事風景 (10)
- 改修工事 内部解体 (3)
- 求人 (2)
- 解体工事 RC造 (61)
- 解体工事 木造 (48)
- 解体工事 鉄骨造 (25)
- 雑記 (66)
アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (5)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (3)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (1)
敷地いっぱいに建っている建物の解体工事は、綿密な打ち合わせが必要です。
養生足場が道路からはみ出る場合は、道路の占有の許可を申請しないといけません。また、隣の建物の隙間に養生足場が設置できない場合、人力による解体を検討しないといけない時もあります。いかに安全に早く工事を行うかは、会社の企業努力に掛かっていると言えます。
この解体現場は、右半分の鉄筋コンクリート造3階建の建物に鉄骨造の建物を増築しています。左隣の隣家との隙間が10cm程度しかありません。右隣の駐車場は別の方の所有地であるため、利用はできません。そのため、通常と比べて難しい工事となりました。
↓ 隣の家屋との隙間はこんな感じでした。奥の建物は倒れ掛かっています。
↓ 裏側の家屋もスレート屋根とくっついています。
養生足場が道路からはみ出る場合は、道路の占有の許可を申請しないといけません。また、隣の建物の隙間に養生足場が設置できない場合、人力による解体を検討しないといけない時もあります。いかに安全に早く工事を行うかは、会社の企業努力に掛かっていると言えます。
この解体現場は、右半分の鉄筋コンクリート造3階建の建物に鉄骨造の建物を増築しています。左隣の隣家との隙間が10cm程度しかありません。右隣の駐車場は別の方の所有地であるため、利用はできません。そのため、通常と比べて難しい工事となりました。
↓ 隣の家屋との隙間はこんな感じでした。奥の建物は倒れ掛かっています。
↓ 裏側の家屋もスレート屋根とくっついています。
古い家屋には井戸がよくあります。
現在使われていなくても、井戸を取り壊す際には水神上げを行う場合がほとんどです。宗派によって異なるとは思いますが、よく神社の神主さんに来て頂いています。現場に携わる作業員だけでなく、その土地を買われる方にとっても安心できるものです。水神上げが終了すると、
井戸の水抜き ⇒ 井筒の撤去(GL-1m程度)⇒ 息抜き穴(塩ビパイプ)の差し込み ⇒ 埋戻し を行い、工事完了です。
お祓いの依頼費用(初穂料)は決まっていますが、埋戻し費用は井戸の大きさや埋め戻し用の材料により異なります。お気軽にお問い合わせください。
現在使われていなくても、井戸を取り壊す際には水神上げを行う場合がほとんどです。宗派によって異なるとは思いますが、よく神社の神主さんに来て頂いています。現場に携わる作業員だけでなく、その土地を買われる方にとっても安心できるものです。水神上げが終了すると、
井戸の水抜き ⇒ 井筒の撤去(GL-1m程度)⇒ 息抜き穴(塩ビパイプ)の差し込み ⇒ 埋戻し を行い、工事完了です。
お祓いの依頼費用(初穂料)は決まっていますが、埋戻し費用は井戸の大きさや埋め戻し用の材料により異なります。お気軽にお問い合わせください。