|Date:2014年10月3日 | Category:雑記 |
建物が敷地一杯に建っている場合、解体の方法は大きく分けて3通りあります。
① 敷地の外から重機で解体する
② 重機が敷地に入るまで人力で解体する
③ 重機を建物の屋上に据えて解体する
①の場合、道路もしくは隣の土地を借りる事になるので、許可がないと工事が出来ません。
②は、建物が頑丈な造りだと人力解体なので手間ひまが掛かります。
③は、重機さえ屋上に上げてしまえば、人力解体より早く施工できます。その際は、小型重機になる事がほとんどです。
どちらにしても、重機やダンプが入るスペースがないと、難易度の高い工事になります。
この解体現場は、大型重機の入るスペースがなかった為、小型重機を屋上に据えました。
現場ごとに最適な工法を考えることが重要です。
今まで培った経験を活かした工事が、お客様に喜ばれる工事だと考えています。

|Date:2014年9月25日 | Category:雑記 |
解体する建物と隣の家との間隔が狭い場合、養生足場を設置して解体工事を行います。
もし解体材が隣の敷地に飛来してしまうと、破損させたりすることがあります。

上の写真は実際に工事を行った北九州市内の解体現場です。
右側の倉庫が左側の解体する建物に接近していて、非常にやりづらい現場でした。
コンクリートの塊が倉庫に落下すると、間違いなく破損する状況でした。
破損を防ぐには、キチンとした養生足場の設置と、重機オペレーターの運転技術が要求されます。
この解体工事は周りに迷惑を掛ける事なく、無事に終わらせることが出来ました。
解体工事は現場ごとに色々な問題があります。
一つ一つ丁寧に解決することで、皆様に喜ばれる結果に変わっていくと思っています。
|Date:2014年9月18日 | Category:雑記 |
解体する建物が必ずしも道路に接しているとは限りません。
重機やダンプが解体する建物に接近できないと、
どうしても割高になってしまいます。
例えばこのような細い道の先に建物がある場合、
① 道幅に合う小型重機を選定する
② キャタピラ型の小型ダンプを選定する
この2つを採用できれば、少なくとも人力解体より安く抑えることが
できます。
お気軽にご相談下さい。